【アクセスアップ】Bing WebマスターツールでURL検査(Fetch as Google)を行う

みなさんBing使ってますか?

私は全然使ってないですw

でも世の中には何かしらの理由でBingを使っている方がいるようで、保有サイトの2%弱はBingからの検索流入です。

ただ2%って低すぎるんですよね。

BingのシェアはPCので10%弱モバイルでも5%ぐらいはあるようなので、もう少し流入あってもいい感じです。

ま、考えたら当たり前だったんですけどね!

そもそもBing対策してなかった。

スポンサーリンク


Google Search Console と Bing Webマスターツール

たしかGoogleもちょっと前まで「ウェブマスターツール」って名称だっと思うんですけどね。

いまはSearch Console、通称サチコになっていますね。

ちょっと真面目に収益を考えているなら「サーチコンソールへの登録」と新記事UP時の「Fetch as Google」はやっていると思います。

新しいサーチコンソールになって「URL検査」って名前に変わりましたけどね。

何かと評判の悪い新サチコですが「Fetch as Google」に関してはかなり使いやすくなった思います。

上の検索画面にURLを貼り付けるだけ。PCとモバイルを分ける必要もなし。「URL検査」ほうがインデックスが早くなるとの噂もあるとかなんとか。
f:id:Apps:20181220111801p:plain

怠りがちなBing Webマスターツールへの登録

BingにもSearch Consoleと同じような機能があります。
それが「Bing Webマスターツール」です。

www.bing.com

なんとGoogleアカウントでもログインできる。なんなん?どういう心変わり?最近のMicrosoftは物分りが良い。
f:id:Apps:20181220112840p:plain

自サイトの登録などは簡単にできるのでササッとやってしまいましょう。

なお所有権の確認は下記の3種類の方法がある。

オプション 1: Web サーバーに XML ファイルを配置します
オプション 2: タグをコピーして既定の Web ページに貼り付けます
オプション 3: CNAME レコードを DNS に追加します

手順をググるとだいたい1か2を薦めてるけど、どう考えてもCNAMEレコードで設定したほうが良いと思う。出来るだけ無駄なファイルはサーバに置きたくないし、常に読み込まれるされるmetaタグなんかホント無駄だしね。

Bing WebマスターツールでもURL検査(Fetch as Google)

新記事を上げたらURL検査(Fetch as Google)ついでにBingでも同様のことをする癖をつけよう。

自分のサイトの設定→URLの送信
f:id:Apps:20181220114059p:plain

月に50件しか送信できいようになってるけど多更新の人はどうするんだろうか。

まとめ

これで流入が数%は増えるはず!!

だって今までインデックスされない or 遅かったんだもの。

まぁデメリットは無いのでやったほうがいいんじゃないしょうか?

記事を書く手間に比べたら僅かな時間ですしね。

参考まで

【関連記事】

>>>【Google Analytics(アナリティクス)】リアルタイムのピーク値のスクリーンショットを自動取得する方法

>>>【WordPress】記事タイトルの切れ目がわかる「区切り線」を入れるCSSとJavaScript。文字数カウントより効果的かな?

>>>【WordPress5.0リリースは12/7】更新前にテスト環境で試してみよう!新エディタGutenberg(グーテンベルク)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。